手術せずに改善を目指すオステオパシー的アプローチとは?
こんなお悩み、ありませんか?
- 腰を反らすと足に痛みが走る
- 長時間座っていると足がしびれる
- 朝起きると腰や脚に強い痛みを感じる
- 病院で「ヘルニア」と診断された
- 動き始めに腰が不安定に感じる
- コルセットを外すのが不安
- 手術はできれば避けたい
腰椎椎間板ヘルニアの症状は、日常生活に大きな支障をきたします。
しかし、「痛みを抑える」だけの対処では、根本的な改善にはつながらないことが多いのです。
一般的な対処法とその限界

整形外科や一般的な整体院では、以下のような対処が主流です。
- 痛み止めや筋弛緩剤の処方
- 神経ブロック注射
- 牽引療法や電気治療
- コルセットの着用や物理療法
これらは、症状を一時的に和らげる手段として有効ですが、再発を防ぐことや根本からの回復にはつながりにくいのが現状です。
ヘルニアが改善しにくい本当の理由
腰椎椎間板ヘルニアの背景には、以下のような複数の問題が絡み合っています。
- 身体構造の崩れ(骨格や筋肉のバランス)
- 神経の滑走性の低下
- 血流やリンパの循環不良
- 炎症による組織の癒着や線維化
- 姿勢や動作のクセ
- 栄養・睡眠などの生活習慣
- 精神的ストレスや自律神経の乱れ
腰や脚の痛みだけに注目した対処では、こうした背景を見落としがちです。
そのため、一時的に楽になっても再発を繰り返す方が多いのです。
オステオパシー的視点からの根本アプローチ

当院では、単に症状を追いかけるのではなく、**「なぜその症状が出たのか?」**という根本原因の改善に力を入れています。
特に、「身体の構造」と「動き」の異常に注目し、必要に応じて食事や睡眠などの生活面へのアドバイスも行います。
当院の具体的な施術内容

1. 構造の調整
腰椎だけでなく、骨盤・胸椎・股関節・足部まで連動性を整えることで、神経への圧迫や負荷を軽減します。
2. 癒着や線維化の解放
ヘルニアや慢性炎症により硬くなった組織(膜や筋膜)を丁寧にリリース。神経の滑りを改善し、痛みやしびれを和らげます。
3. 姿勢・動作の見直し
再発防止のため、座り方・立ち方・体の使い方を個別に指導します。
4. セルフエクササイズの指導
症状のステージに応じて、腰の安定性と柔軟性を高めるエクササイズを段階的にご提案します。
5. 食事や生活習慣の見直し
椎間板の回復を妨げる慢性炎症を抑えるために、栄養や睡眠の質、生活習慣へのアドバイスも行います。
最後に:手術の前に、できることがあります
腰椎椎間板ヘルニアで「もう治らないかも…」と不安を感じている方も、
適切な評価と施術によって、痛みやしびれから解放される可能性があります。
薬や注射に頼らず、
手術をせずに改善したいとお考えなら、
ぜひ一度、オステオパシー的アプローチをご体験ください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
⭐️当院のHPはこちら
https://osteopathy-stroke-reha.com/
⭐️LINE(ご予約・ご相談は気軽にLINEからご連絡ください)
https://line.me/R/ti/p/@402rnrow
⭐️Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCrEkbJXmaBilh2gXVAYbbCw
□お問合せ電話番号 (9-20時まで受付)
TEL:080-3850-1264
<アクセス>
〒604−8366 京都市中京区大宮七軒町466 2階
最寄駅 :阪急大宮駅 徒歩3分
●営業時間9:00ー20:00 (土曜休診 日祝も対応可能)
※当店は医療機関ではございません。自費での施術になります。
※改善には期間や個人差がございます。
#京都 #京都オステオパシーセンター #オステオパシー #整体 #痛み
#痺れ #麻痺 #姿勢 #歩き
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ブログを書いたスタッフ

大村 颯太
〜薬に頼りすぎない人生を共に創る〜 理論に固執しすぎず、結果にこだわる柔軟な施術家を目指しています。 ・理学療法士 ・健康科学修士 ・JEFPA認定足育アドバイザー ・発達ケア・アドバイザー初級 ~Let's create a life together that doesn't rely too much on medication~ I aim to be a flexible therapist who focuses on results and doesn't get too hung up on theory. ・Physiotherapist ・Master of Health Science ・JEFPA certified foot care advisor ・Beginner developmental care advisor
大村 颯太のブログ一覧