6.退院後の脳卒中のめまい セルフケアについて
大村 颯太

6.退院後の脳卒中のめまい セルフケアについて

はじめに

脳梗塞や脳出血などの脳卒中後、めまいやふらつきが長く続くケースは珍しくありません。リハビリを頑張っても、「頭がフワフワする」「まっすぐ歩けない」といった悩みを抱える方が多くいらっしゃいます。

今回は、退院後にできる「脳卒中後のめまい」へのセルフケアについてお伝えします。

動画解説は↑コチラの画像をクリック

1. 脳卒中後のめまい 予後

脳卒中後のめまいは、多くの方で時間とともに軽減しますが、日常生活に支障が出る程度に長く残ることもあります。

調査によると、以下のように症状は徐々に改善します:

  • 発症1週間後:DHI 39.1/UCLA-DQ 14.9/sf-VSS 10.7
  • 発症3ヶ月後:DHI 21.4/UCLA-DQ 15.6/sf-VSS 10.9
  • 発症12ヶ月後:DHI 17.6/UCLA-DQ 9.4/sf-VSS 3.4

とはいえ、退院時の機能レベル(modified Rankin Scale)が1点を超えると、予後が悪化する傾向があり、セルフケアやリハビリの工夫が非常に重要になります。


2. 前庭アプローチ

「前庭リハビリ」は、めまいやふらつきに対する重要なアプローチの1つです。前庭系は耳の奥にあるバランス感覚のセンサーで、ここを適切に刺激することで、ふらつきを改善し、歩行の安定性を高めることができます。

セルフケアの例:

  • ①前庭動眼反射 → 頭を左右にゆっくり動かしながら、目線を一点に固定する練習
  • ②前庭脊髄反射(頭部加速度運動)寝返り、ボールバウンディング、トランポリン、ゆりかご運動、振動マシン
  • ③固有感覚向上(バランスEx
  • ④慣れめまいを誘発する頭部や身体の動きを繰り返 す. 動きのある視覚刺激によりめまいを感じる場合はそ の視覚刺激を繰り返し受ける.

自分にとって**「ちょっとだけしんどいけど、頑張れるレベル」**を繰り返すことで、少しずつバランス機能は回復していきます。


3. 構造調整

めまいの一部は、「構造のゆがみ」や「頭や首の緊張」によって悪化することがあります。頭頸部、胸郭、骨盤などのアンバランスが、内耳や中枢への血流を妨げることもあるのです。

オステオパシーなどの手技療法では、以下のような部位の調整が行われます:

  • 頭頸部、骨盤や腰椎などの関節調整による固有感覚の機能正常化

こうした調整により、前庭系の働きを間接的にサポートすることが可能です。


終わりに

脳卒中後のめまい・ふらつきは、「治らないもの」と思われがちですが、適切なリハビリやセルフケアで十分に改善が期待できる症状です。前庭系へのアプローチ、構造の調整、そして日常的なセルフケアを根気よく続けることで、生活の質を高めることができます。

自費リハビリや専門家のサポートを受けながら、自分のペースで回復を目指していきましょう。

※注意点は以下です。

・負荷量に要注意

・急性期の方などは医師に確認をしよう


#京都 #脳梗塞 #脳出血

#リハビリ #自費リハビリ #歩行 #しびれ #オステオパシー

#京都オステオパシー #四条大宮 #めまい #ふらつき #前庭リハ


⭐️当院のHPはこちら
 https://o-q.jp/

⭐️脳卒中専用HPはこちら
 https://kyoto-zihireha.com/

🎉【期間限定SALE】まいリハで手の麻痺をサポート!🎉
手の麻痺でお悩みの方に最適な最新リハビリ機器「まいリハ」が、今だけ特別価格でご購入いただけます!👇 販売ページはこちらから
🔗 https://sandy-truck-d7b.notion.site/SALE-160db2f12e734655a268b80ab29aa3b5?pvs=4

⭐️LINE(ご予約・ご相談は気軽にLINEからご連絡ください)
海外論文ベースの健康情報もLINEメニューから自由に閲覧可能
https://line.me/R/ti/p/@402rnrow

⭐️Youtubeのチャンネル登録よろしくお願いします!
https://www.youtube.com/channel/UCrEkbJXmaBilh2gXVAYbbCw

⭐️インスタグラムもフォローしてね!
https://www.instagram.com/kyoto_zihireha_brain_omura/

□お問合せ電話番号 (9-20時まで受付)
TEL:080-3850-1264

<アクセス>
〒604−8366 京都市中京区大宮七軒町466 2階
最寄駅 :阪急大宮駅 徒歩3分
●営業時間9:00ー20:00 (土曜休診 日祝も対応可能)
※当店は医療機関ではございません。自費での施術になります。
※改善には期間や個人差がございます。

#京都 #リハビリ #自費リハビリ #オステオパシー #京都オステオパシー #四条大宮 #営業案内 #脳梗塞 #脳出血 #脳卒中 #慢性痛 #痛み

ブログを書いたスタッフ

大村 颯太

大村 颯太

〜薬に頼りすぎない人生を共に創る〜 理論に固執しすぎず、結果にこだわる柔軟な施術家を目指しています。 ・理学療法士 ・健康科学修士 ・JEFPA認定足育アドバイザー ・発達ケア・アドバイザー初級

大村 颯太のブログ一覧