✅何度も足首をひねってしまう

✅ 捻挫の再発を防ぎたい

✅ 足首の外側が腫れて痛む

✅ 古傷のせいで動きづらい

✅ スポーツ後に足首が重だるい

✅ 痛みが取れても違和感が続く

✅ サポーターがないと不安になる

一般的な整形や整体院での対処法

・冷却や圧迫による急性期の処置
・足関節の固定(テーピングやサポーター)
・リハビリでの筋トレやバランス訓練
・湿布や鎮痛剤の処方
・マッサージや電気治療による疼痛緩和

これらは足関節捻挫の急性期の痛みを和らげたり、機能回復を促す対処法として有効です。

しかし、捻挫を繰り返す・違和感が長く続くといったケースでは、根本的な原因に対するアプローチが必要です。

その理由は、足関節捻挫の背景に
「関節の不安定性」「靭帯・関節包の癒着」「骨盤・股関節・足部のアライメント不全」「神経系の機能低下」「動作パターンの乱れ」
など、複数の要因が関係しているからです。

局所的な対応だけでは、再発を防ぐのが難しくなってしまいます。

オステオパシー的視点での問題点

当院は、症状だけでなくその背景にある根本的な要因の改善に注目しています。
特に「構造と運動」の問題については専門的なアプローチを行っており、
その他の要因(食事・睡眠・精神など)についても必要に応じたアドバイスを行っています。

具体的なアプローチ

【身体の構造調整】
骨盤〜下肢〜足部の連動性を高め、足首にかかる過剰なストレスを軽減します。

【癒着・線維化の解放】
損傷部の癒着や靭帯の線維化による可動制限を取り除きます。

【姿勢や動きの指導】
足首に負担をかけない立ち方や歩き方を身につけ、再発リスクを減らします。

【セルフエクササイズ】
足関節や体幹の安定性を高めるエクササイズやバランス訓練を段階的に指導します。

【食事などの生活指導】
組織の修復や慢性炎症を抑えるための食生活・生活リズムを整えるアドバイスを行います。


来院頻度・回数について

段階的に自ら整う身体へ

 症状がある方・身体の問題が大きい方に関しては、初期段階では、およそ1週間に1回の頻度でご来院頂くことをお勧めしています。

 症状や身体の状態が改善するのに併せて、

2週間に1回▶︎3週間に1回▶︎1-3ヶ月に1回へと段階的に来院の間隔を延ばしながら、セルフケアの割合を増やしていきます。


メンテナンス利用について

再発予防・さらに快適な身体づくり

 初期段階での集中的な施術を終えた後は、1-3ヶ月に1度程度のメンテナンス(施術+セルフケア指導)をお勧めします。

 症状の無い方や軽症の場合、初回から予防的メンテナンスを希望することも可能です。お身体の状況に加え、時間的・経済的な面なども相談した上で、各人に適した来院スケジュールを提案させて頂きます。

 


クライアントへのお願い

症状を人生の糧に

 人生、山あり谷ありですが、苦しい経験は自己を飛躍的に成長させる可能性を秘めています。

 症状はとても辛い存在ですが、悪者ではありません。症状の背景と向き合う過程の中で様々な気づきや学びを得ることができます。

 このプロセスは、あなたの人生をより深いものに変えるはずです。ぜひ、前向きな気持ちでご来院ください。


よくある質問

Q 施術室は1Fですか?

A 施術は基本的に2Fで行っています。階段には手すりが設置されていますが、昇り降りが難しい場合は、1Fの施術室を使用します。1Fの場合は車椅子での来院も可能です。ご予約の際に事前にご相談下さい。

Q 当日の予約は可能ですか?

A 予約枠に空きがあれば、即時対応させて頂きます。

Q 子どもや高齢者でも施術を受けれますか?

A はい、問題ありません。大村は6歳~90歳代と幅広い年齢層の施術経験があります。ご高齢の方も安心して施術を受けられています。

Q 健康保険は使えますか?

当院では保険診療は行っておらず、自費での施術のみをご提供させて頂いています。

Q 駐車場はありますか?

A 申し訳ございませんが、駐車場はございません。近隣にコインパーキングがありますので、そちらをご利用ください。駐輪場はありますので、自転車・バイクでのご来院は可能です。

※保有資格として、理学療法士を取得していますが、当院では整体師として活動しています。

※当院で提供するサービスは施術や運動指導であり、医療機関が提供するリハビリとは異なります。

症状関連ブログ

トップ 初めての方へ